2018/12/20
「データは資源」今後のIT政策は、個人情報保護を強化・加速|首相官邸・IT総合戦略本部
首相官邸の「高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部」(IT総合戦略本部)は12月19日、デジタル時代の新たなIT政策の方向性について発表しました。
急速なデジタル技術の普及、モバイルネットワークの一般化、AIやIoT等の新技術の進歩といった社会情勢を背景に、同戦略本部では、IT活用における政策について検討を重ねてきました。特に近年は、オープンデータの推進や自動運転・農業・ 医療分野等におけるデータ連携基盤の構築といった、官民データ活用推進に注力してきました。
こうした流れに基づき、今回新たに、以下のIT政策の方向性が示されました。
(1)データの安全・安心・品質
IoTの普及等により、データの流通量が爆発的に増大している。透明性の高いルールの下、相互に個人情報の保護やセキュリティを確保しつつ、国際的なデータ流通環境の構築を目指す。
・国際的なデータ流通の枠組みの構築
・個人情報の安全性確保
・重要産業のオペレーションデータ 等
・政府・公共調達
(2)公共・民間部門のデジタル時代への対応の促進
行政とともに、民間事業者のデジタル化も促進。先端技術を含め、日本が強みを有するリアルデータを有効活用し、我が国の競争力強化を実現する。
・行政のデジタル化の徹底
・民間部門のデジタル化時代への対応の促進
・プラットフォーマー型ビジネスの台頭に対応したルール整備等の基盤強化
・AI活用型(AI-ready)社会の構築
・地方のイノベーションを支える5Gの整備と標準・アーキテクチャ整備機能の強化
いずれも、データを経済的資源と捉えその活用を促すとともに、個人情報保護やセキュリティを強化する方向性にあります。特に「プラットフォーマー型ビジネスの台頭に対応したルール整備」については、いわゆる「GAFA」(Google、Apple、Facebook、Amazonの4社)を想定し、過度な個人情報取得等を規制するためのものと考えられます。
今後、関係府省庁は、必要な施策の具体化を進め、2019年春頃を目途に、新たなIT政策大綱として取りまとめを行う計画です。「デジタル時代の新たなIT政策の方向性について」は、7ページにまとめられており、PDFファイルが首相官邸サイトよりダウンロード・閲覧可能です。