院内閉域網から地域医療、クラウドまで
ICT化が急速に進むヘルスケア領域。電子カルテの普及は進む一方で、さらに必要とされる機能は病院と病院や、患者、薬局、支払基金/国保中央会、保険者、行政など多方面の連携により、従来の閉ざされたネットワークだけでなくインターネットを含む外部ネットワークとの接続が必要となる場面が増加しています。
厚生労働省からは医療情報システムの安全管理に関するガイドラインが発出されていますが有効に作用しているとは言えない部分もあり、2018年には公立病院のシステムでのランサムウェア感染をきっかけとした業務停止に至る事故が報告されています。
医療機関やシステムのサプライヤーは従来の閉じた環境での緩やかな境界防御で終わらず、場面に応じたリスクマネジメントによるセキュリティを考慮し設計していく必要があります。
ヘルスケア領域における情報セキュリティリスクとは?
病院
クリニック・福祉介護
クラウドサービス・地域連携サービス事業者
医療機器メーカー・販売保守事業者
時間や場所を選ばず、いつでもWebブラウザで視聴いただけます
医療機関のセキュリティインシデント対応における課題と対策
医療機関でよくあるインシデント対応時の課題、その解決を支援するトレンドマイクロのソリューションとは?
医療情報セキュリティにおける5つの迷信
医療機関におけるセキュリティインシデント対応をみていくと、情報セキュリティへの様々な誤解から生じるインシデントや誤った対応が見られます。
医療分野でICTを活用していく上で考え直す必要があるポイントについて解説します。
住民に係わる情報を狙った標的型サイバー攻撃。これらの攻撃では巧妙な手口を使い、入口出口対策をかいくぐり、ネットワークに侵入してきます。
トレンドマイクロのネットワーク防御ソリューションは、ネットワーク上の不審な通信を可視化、さらに対策製品との連携により、お客さまの組織と重要なデータを守ります。
ITによる校務の効率化が進む一方で、セキュリティの原則として不正な侵入を防ぎ、価値あるデータを保護することは変わりません。
トレンドマイクロのハイブリッド・クラウド・セキュリティのソリューションでは、重要なデータを格納するサーバインフラが仮想化、クラウドと進化する中で最適化されたセキュリティによりサーバを保護します。
トレンドマイクロのユーザ保護ソリューションは複数レイヤーでの防御アプローチにより端末、アプリケーション、場所を問わず、組織で取り扱う重要データやユーザを保護します。
多くの医療機関が、クラウドのメリットを実現するためにMicrosoft 365に移行しています。
患者の安全を守るために必要な保護を強化するために、Microsoft 365向けのセキュリティを強化します。