- トレンドマイクロについて
- トレンドマイクロの企業理念、沿革
1988年にウイルス対策ソフトウェアの開発を目的としてスティーブ・チャン、ジェニー・チャン、エバ・チェンの3名により共同で設立されたトレンドマイクロは、創業以来、大きな躍進を遂げてきました。過去30年間でハイブリッドクラウドセキュリティ、ネットワーク防御、中小企業向けセキュリティ、エンドポイントセキュリティにおけるマーケットリーダーへと成長しました。
ITインフラは絶え間なく変化し、ユーザの行動には以前よりも高いリスクが伴い、脅威は確実に進化しています。私たちは革新を続けることで、常に犯罪者の一歩先を行くよう努めています。トレンドマイクロの創業者たちは、革新に至る社風、文化、道のりを生み出し、「デジタルインフォメーションを安全に交換できる世界の実現」というビジョンに向かって協働する強力なチームを創り上げたのです。
数々の成功を収めてきたトレンドマイクロは、強固なグローバル企業に成長しました。毎年の収益は十億ドルを超え、情報セキュリティのみに特化した6,900人を超える従業員を抱えるまでになりました。
これほどの規模にもかかわらず、トレンドマイクロは常に革新的であり続けています。技術の進歩に歩調を合わせながら高度な脅威インテリジェンスを一貫して提供し、お客さまに信頼されるセキュリティ技術を開発し続けていきます。
トレンドマイクロは1988年の創業以来、当社は以下のように様々なイノベーションを起こしてまいりました。
1988年 | 8月 | 米国ロサンゼルスにて創業 |
---|---|---|
1989年 | 10月 | トレンドマイクロ株式会社(当時は株式会社ロンローインターナショナルネットワークス)設立 |
1991年 | 4月 | 「ウイルスバスター」を開発・販売 |
1996年 | 3月 | 大阪営業所開設 |
10月 | インターネットサーバウイルス対策製品「InterScan VirusWall」を開発・販売 | |
1997年 | 12月 | 福岡営業所開設 |
1998年 | 6月 | 名古屋営業所開設 |
8月 | 店頭登録銘柄として株式公開 | |
2000年 | 8月 | 東京証券取引所 市場第一部に上場 |
2002年 | 9月 | 日経平均株価(日経225)の構成銘柄に選定 |
2003年 | 1月 | 集中管理ツール「Trend Micro Control Manager」発売 |
2004年 | 6月 | シスコシステムズ株式会社と、ネットワークウイルスの防御ソリューションに関する包括契約を締結 |
11月 | ネットワークウイルス対策機器(Trend Micro Network Virus Wallファミリ)発売 | |
2005年 | 5月 | InterMute社(米国)を買収 |
6月 | Kelkea社(米国)を買収 | |
プライバシーマーク認定取得 | ||
9月 | Network Reputation Service提供開始 | |
2007年 | 6月 | Web Reputation Serviceを含んだWeb Security Serviceを提供開始 |
11月 | Provilla社(米国)を買収 | |
2008年 | 2月 | Identum社(英国)を買収 |
4月 | 「Trend Micro LeakProof」発売(現 Trend Micro Data Loss Prevention) | |
6月 | 「Trend Micro Mobile Security」発売 | |
8月 | クラウド時代の新しいセキュリティアーキテクチャ「Trend Micro Smart Protection Network(TM)」を発表 | |
2009年 | 4月 | Third Brigade社(カナダ)を買収 |
2010年 | 2月 | 「世界で最も持続可能な100社」(Global 100 Most Sustainable Corporations in the World)に選出 |
3月 | 「Trend Micro Deep Security」発売 | |
6月 | humyo社(英国)を買収 | |
12月 | 「トレンドマイクロ オンラインストレージ SafeSync」発売 | |
2011年 | 2月 | Mobile Armor社(米国)を買収 |
6月 | 「Trend Micro Vulnerability Management Services」発売 | |
7月 | 「Trend Micro SecureCloud」発売 | |
8月 | 「ウイルスバスター モバイル for Android」発売 | |
12月 | トレンドラボ・フィリピンがISO20000取得 | |
2012年 | 4月 | 標的型攻撃を可視化する「Deep Discovery™」を発売 |
6月 | モバイル端末の企業内への導入を支援する「Trend Micro Mobile Security™ 8.0」を発売 | |
「Trend Micro SSL™」SSL証明書ビジネスへ新規参入 | ||
11月 | 制御システム向けセキュリティ「Trend Micro Safe Lock™ 」を発売 | |
2013年 | 2月 | 企業向けクラウド型セキュリティサービスブランド「Trend Micro Security as a Service™」を立ち上げ |
6月 | 国際警察組織インターポールと協力関係を構築 | |
標的型攻撃の脅威を収集、解析、防御する仮想解析型アプライアンス「Deep Discovery Advisor™」を発表 | ||
11月 | Broadweb社(台湾)を買収 | |
2014年 | 12月 | 「Trend Micro OKAERI™」を発表 |
2015年 | 3月 | 「ウイルスバスター コーポレートエディション 11」がPSQ認証を取得 |
2016年 | 3月 | 次世代侵入防止システムとZero Day Initiativeを含むTippingPointを買収 |
11月 | AI(人工知能)技術を搭載した 「ウイルスバスター コーポレートエディション XG」発売 | |
12月 | スマート家電をまとめて守る「ウイルスバスター™ for Home Network」を発売 | |
2017年 | 3月 | フリーWi-Fiを安全に利用するための「フリーWi-Fiプロテクション™」を発売 |
トレンドマイクロ、エンドポイント保護における実行能力とビジョンの完全性について、2017年ガートナーマジック・クアドラントのリーダーカテゴリで最も高いポジションに位置するリーダーと評価 | ||
4月 | トレンドマイクロが第8回冬季アジア大会のサイバーテロ対策に協力 |
トレンドマイクロはエンドポイントセキュリティ、クラウドセキュリティ、サーバセキュリティの分野においてリーダーに選出され、侵害検知および侵入防御システムでは推奨ベンダの評価を獲得しています。トレンドマイクロの誇る世界屈指の高度な脅威インテリジェンスネットワークであるTrend Micro Smart Protection Networkは、トレンドマイクロの何百ものセキュリティ専門家とZero Day Initiative (ZDI)によって、ビッグデータ分析と機械学習により継続的に強化されています。
トレンドマイクロは優れたセキュリティ技術を提供するだけの企業ではありません。トレンドマイクロの創業者は、人々が強力な脅威インテリジェンスの構築に全力を注ぐ企業文化を育ててきました。私たちは脅威防御の専門家なのです。
攻撃の心理的動機を理解することが、トレンドマイクロのDNAには組み込まれています。FBIをはじめとした世界中の法執行機関とのコラボレーションにより、グローバルな脅威を止め、攻撃者の活動を阻止します。
トレンドマイクロの従業員は世界と人々をセキュリティ犯罪者から守ることを使命としており、他のさまざまな方法でも世界を支援しています。私たちはチームとして社会福祉に関心を抱き、社会的責任を担っています。
トレンドマイクロでは従業員をトレンダーと呼んでいます。トレンダーになるということは、世界に目を配り、世界をより良い、安全な場所にしたいという情熱を持つことを意味します。そしてこのようなビジョンを持つ従業員を雇用することで、トレンドマイクロは卓越した業績を達成してきました。グローバル企業上位50社のうち45社はトレンドマイクロを信頼しています。トレンドマイクロのソフトウェアを使用する50万を超える企業と1億5,500万を超えるエンドポイントが、Trend Micro Smart Protection Networkを強力な脅威インテリジェンスへと成長させています。それだけではありません。世界のクラウドへの移行を予期して準備を進めていたように、トレンドマイクロはこれからも継続して状況の変化を予測し、お客さまが安心して新しい課題に取り組むことができるよう、信頼できるパートナーとして支援を続けていきます。