株式会社NTTドコモ

Wi-Fiルーターにセキュリティを実装
家庭内のIoT機器をまとめて守り
幅広い顧客に安心のネット環境を提供

概要

移動体通信大手のNTTドコモは、光ブロードバンドサービス「ドコモ光」の推奨ルーターを自社開発した。ルーターは「Trend Micro Smart Home Network™」によるセキュリティ機能を実装しており、PCやスマートフォン、さらにはAIスピーカーやゲーム機など、家庭内にある様々なインターネット接続機器のセキュリティリスクを抑止するという。安全・安心なネット利用を行える環境を簡単に実現できるとあって、多くの利用者に受け入れられ、高い顧客満足度につながっている。

"多様な機器がインターネットにつながるIoT時代には、家庭内の機器を統合的に保護することが不可欠。Smart Home Networkは非常に有効な技術です"

株式会社NTTドコモ
光ブロードバンド事業推進部 サービス推進担当部長
守屋 裕三 氏

"Smart Home Networkを利用したことで、通信性能と安全性を備えつつ、短期間で必要なセキュリティ機能を備えたルーターを開発できました"

株式会社NTTドコモ
光ブロードバンド事業推進部 サービス推進担当課長
押尾 誠一 氏

"エンドユーザにも広く浸透している『トレンドマイクロ』というブランドもお客様の安心感につながっています"

株式会社NTTドコモ
光ブロードバンド事業推進部 サービス推進担当主査
安達 佳宏 氏

"社内でもIoT時代における、セキュリティの重要性に対する理解を深め、光ルーターセキュリティのさらなる利用拡大につなげたいですね"

株式会社NTTドコモ
光ブロードバンド事業推進部 サービス推進担当
三木 誉士 氏

開発の背景

新しいコミュニケーション文化の創造を牽引するNTTドコモ。年々、変化するユーザニーズに応えるための新サービス開発に積極的に取り組み、私たちの生活やビジネスを支え続けている。

光ブロードバンドサービス「ドコモ光」もその1つだ。「スマートフォンの普及によって、動画などの大容量コンテンツを楽しむお客様が増えています。光ブロードバンド回線を使った宅内Wi-Fi環境を構築しておけば、自宅では通信料金を気にせずに様々なコンテンツを楽しむことができる。そのためのサービスをドコモ自身が提供するためです」と同社の守屋 裕三氏は開発の背景を説明する。

課題

ドコモ光をより多くのユーザに利用してもらうために、同社は新たにドコモ製のルーター「ドコモ光ルーター 01」の開発にも着手した。

最大の特徴は、遠隔から設定・保守作業を簡単に行える機能を備えていること、そして、ユーザサポートを充実させている点にある。

「当社には、あらゆる世代のお客様がいらっしゃいます。そのため、簡単に宅内Wi-Fi環境を構築して利用いただけるよう、ボタン1つで遠隔から設定・保守作業やトラブル対応を行えるようにしています。同時に販売している『ネットトータルサポート』サービスを契約いただければ、自宅にルーターを置いていただくだけで、あとの設定作業はドコモが行います」と同社の押尾 誠一氏は言う。

加えて、ルーター開発時に着目したのがセキュリティである。

AIスピーカーやゲーム機、ネット対応テレビなど、現在、家庭内では様々な機器がインターネットにつながるようになっている。PCやスマートフォンのセキュリティ対策は多くのユーザが意識しているが、それ以外の機器は無防備の状態で利用されていることが少なくない。

「実際、ネット対応テレビにランサムウェアが感染した事象も報告されています。当社自身も『ドコモテレビターミナル』や『ドコモ シンプルマイク01』といった家庭用機器を販売していますが、今後、より多くの家庭用機器がインターネットにつながるようになるでしょう。ですから、家庭とインターネットの接続点となるルーターにセキュリティ機能を持たせ、そうした機器のセキュリティ被害を私たちが抑止するべきだと考えたのです」と安達 佳宏氏は話す。

選定理由

ドコモ光ルーターの開発は非常に短期間で進められた。そのため、セキュリティ機能の実装にあたっては、開発の容易さと市場での実績を重視したという。

検討の結果、同社が選択したのが、トレンドマイクロの組み込み型ネットワークセキュリティソリューション「Trend Micro Smart Home Network™(以下、Smart Home Network)」である。

「すでに多くのルーターに組み込まれた実績がある上、リソース消費量が少なく、私たちがターゲットに据えた価格帯の機器の性能でも十分に対応できる。将来、ルーターには様々な機能をアドオンしていく予定でしたが、それを踏まえても十分な性能でした。加えて一般のお客様にもネームバリューのあるトレンドマイクロの製品なら安心感にもつながると考えました」(安達氏)

もちろん、Smart Home Networkが家庭内の機器の保護に必要な高精度なサイバー攻撃対策機能を備えていることも評価。同時にペアレンタルコントロール(保護者による利用制限機能)を備えている点にも着目したという。

「子供が利用するスマートフォンやゲーム機から有害サイトへのアクセスをブロックできます。セキュリティレベルや利用時間などを管理することもできるため、家族で安心してネットサービスを楽しめます」と同社の三木 誉士氏は語る。

ソリューション

Smart Home Networkは、家庭用ネットワークに接続されたすべての機器(デバイス)に対するネットワークアクセス管理を可能にし、サイバー攻撃のリスクから守るSDK(Software Development Kit/ソフトウェア開発キット)製品である。高度なパケット検査技術により、脆弱性を狙った攻撃やマルウェア感染デバイスによる外部への不正通信をブロックするなど、強固な入口・出口対策を実現する。

また、宅内にあるすべてのデバイスやアプリケーションを認識し、IPアドレスやOSなどまでを一覧表示。どのデバイスがインターネットに接続し、どんな通信を行っているかを可視化することも可能。複数の大手家庭用ルーターベンダーがSmart Home Networkを採用し、国内外100万以上の家庭で利用されている。

NTTドコモが提供するドコモ光の「光ルーターセキュリティ」

成果

完成した「ドコモ光ルーター 01」は、提供開始以来、順調に販売台数を拡大している。購入者は、月額350円の「光ルーターセキュリティ」というオプションサービスを契約すれば、実装されているSmart Home Networkの全機能が利用できる仕組みとなっている。

「ルーター販売時には、先に述べたネットトータルサポートと光ルーターセキュリティを併せて提案するようにしています。サポートとセキュリティを含めた提案は、導入後の調査においても高い満足度につながっています」と押尾氏は話す。

開発時には、トレンドマイクロがルーター開発ベンダーと密に連携。「機能要件をどのように実現するかなど、技術的な調整を直接行ってくれたおかげで、完成度の高いルーターを短期間で開発できました」と安達氏は強調する。

今後の展望

現在、同社はルーターの機能拡張を計画しており、例えば、安全が確保されていることをわかりやすく示す機能の実装などを考えている。「2020年を迎えるにあたり日本を標的にしたサイバー攻撃の拡大も懸念されています。光ルーターセキュリティが日本の家庭の安全に貢献できるよう、IPv6対応などを進め、IoT時代に最適なセキュリティを提供していきます」と守屋氏は言う。

また、販売を担当する現場スタッフへの教育にもさらに注力していくという。「トレンドマイクロの協力も得ながら対面での勉強会などを継続し、より多くの利用者にセキュリティの必要性を理解していただく取り組みを推進していきます」(三木氏)。

このように、ドコモは設定から保守、そして、セキュリティを含むワンストップサポートによって幅広い顧客のニーズに対応することに成功した。今後も充実した「スマートライフ」を実現するために新サービスの開発に積極的にチャレンジしていく考えだ。

  • 記載内容は2018年5月現在のものです。内容は予告なく変更される場合があります。