FBIや他のセキュリティベンダとの連携は、サイバー犯罪の撲滅を目指すトレンドマイクロの戦略の鍵となります。近年トレンドマイクロは、不正プログラム、その他の危険な攻撃に至るさまざまな脅威を阻止することに貢献してきました。
たとえばSIMDAのボットネットを遮断した成功例は、これからもサイバー犯罪ネットワークとの戦いを継続し、誰もが安全に利用できるインターネット環境を提供したいというトレンドマイクロの決意を強固なものにしました。
連携の実績例
2014年、トレンドマイクロはインターポールと協定を結び、ツール、トレーニング、人材の提供を開始しました。
また、世界中のサイバー犯罪をより効果的に抑止するため、インターポールにセキュリティ研究者を派遣しています。私たちの究極の目標は、サイバー犯罪活動を抑制することにあります。
ビジネスメール詐欺に対する法執行機関との連携の一環としてトレンドマイクロは、2019年10月、国際刑事警察機構(インターポール)が世界59か国参加で実施する「ビジネスメール詐欺に関する意識向上キャンペーン」において新たな協力関係を結びました。(2019年10月現在)
連携の実績例
トレンドマイクロは、サイバー犯罪撲滅に向け、警察へのサイバー犯罪の捜査協力を強化します。当社の上級サイバークライムアナリストが、愛知県・福岡県・北海道警察のサイバー犯罪・サイバー攻撃対策アドバイザーの委嘱を受けています。(2016年11月現在)
連携の実績例
連携の実績例
連携の実績例
トレンドマイクロでは、セキュリティインシデントの発生予防や、被害の最小化の支援のために、Computer Security Incident Response Team(CSIRT)を設け、お客さまや各種機関からのセキュリティ情報やセキュリティインシデントの相談を受け付けています。 また、CSIRT未構築の組織や運用にお悩みの方には、インシデントレスポンスに関する助言やCSIRT構築・運用に関する助言なども行っています。