プロアクティブセキュリティとは?

tball

プロアクティブセキュリティとは、サイバー攻撃の発生を未然に防ぐために、脅威を早期に特定、予測し防御する先進的なセキュリティアプローチです。

サイバーセキュリティの脅威は、より高度かつ巧妙化し、攻撃のスピードは加速し、対応にかかるコストも増加傾向にあります。従来の事後対応型のセキュリティは、依然として組織の防御体制において重要な役割を果たしていますが、サイバー攻撃による財務的損失、業務への影響、企業の評判リスクを最小限に抑えるには、それだけでは不十分です。こうした状況から、企業や組織には、より積極的かつ先制的なアプローチであるプロアクティブセキュリティの導入が求められています。

プロアクティブセキュリティは、従来のインシデント対応中心のサイバーセキュリティから、予防を重視する新たなアプローチへの根本的な転換を意味します。この先進的な対策では、サイバー攻撃が組織のシステムに侵入する前に、脅威を特定・予測し、防御することを優先します。

プロアクティブセキュリティとリアクティブセキュリティの違いとは?

リアクティブセキュリティは、サイバー攻撃やセキュリティ侵害が発生した後に、迅速かつ効果的に対応するための組織の能力に重点を置いています。この対策では、インシデント対応チームが事前に策定されたセキュリティプレイブックや災害復旧計画に基づいて行動します。また、SIEM(Security Information and Event Management)、EDR(endpoint detection and response)XDR(extended detection and response)、ログ管理システムなどのテクノロジーを活用し、攻撃の影響を最小限に抑えることを目指します。

プロアクティブセキュリティは、予測、防御、備えを重視し、複数の重要な戦略を含んでいます。

  • 露出管理:組織のデジタル資産に関連する潜在的なセキュリティ脆弱性、システムの設定ミス、サイバーリスクの発見、評価、軽減します。
  • ペネトレーション・テスト:悪意のある攻撃者に悪用される前に、セキュリティ・ギャップを特定するために、組織のIT環境に存在するセキュリティ上のギャップを特定するための手法です。
  • 定期的なパッチ管理:既知の脆弱性を迅速に修正するために、ソフトウェアのアップデートやセキュリティパッチを迅速に適用します。
  • セキュリティアウエアネストレーニング:従業員がサイバーセキュリティの脅威を正しく理解し、機密情報を保護し、日常業務の中でセキュリティのベストプラクティスを実践できるようにするための継続的な教育プログラムです。
  • 脅威インテリジェンス:最新かつ重大なサイバー脅威、脆弱性、攻撃手法(アタックベクター)、侵害の兆候(IOC)を特定し、それに対する有効な対策を講じることを目的とした情報収集・分析です。

リアクティブ・セキュリティ

プロアクティブセキュリティ

インシデント発生後

インシデント発生前

対応と復旧に重点を置く

予防と備えに重点を置く

高額で時間のかかる損害の軽減措置

侵害リスクおよびそれに伴うコストの最小限化

なぜプロアクティブセキュリティが重要なのか?

サイバー攻撃やセキュリティ侵害により、企業は年間数十億ドル(数千億円から1兆円)もの修復・復旧費用を負担しています。

金銭的な影響にとどまらず、情報漏洩は組織の機密情報や専有情報を危険にさらし、顧客やパートナーの安全を脅かす可能性があります。また、長年かけて築き上げてきた組織の評判が、一夜にして損なわれることもあります。

サイバー犯罪者が日々攻撃手法を変化・進化させている状況では、組織が最も重要な資産を多様な潜在的脅威から守るために、プロアクティブセキュリティ対策は不可欠が不可欠です。こうした対策は、以下のような多様な潜在的脅威からの保護に役立ちます:

  • データの不正持ち出し(情報漏洩)および知的財産の窃盗
  • マルウェア攻撃およびランサムウェアによる恐喝
  • フィッシング詐欺およびソーシャルエンジニアリング
  • 内部関係者による脅威およびIDベースの攻撃
  • ボットネットによる攻撃
  • SQLインジェクションおよびクロスサイトスクリプティング(XSS)脆弱性の悪用
  • 分散型サービス拒否(DDoS)攻撃

セキュリティの脆弱性やシステムの設定ミスに早期に対処することで、プロアクティブセキュリティ対策は組織全体のセキュリティ体制を大幅に強化することができます。さらに、リスクへの対応や軽減を、より迅速かつ効率的、そしてコストを抑えて管理できるようになります。

イメージ

プロアクティブなセキュリティのメリット

プロアクティブサイバーセキュリティ戦略を導入した組織は、以下のような大きな利点を得ることができます:

  • リスク管理能力の向上:潜在的な脅威を重大なインシデントに発展する前に特定・対処することが可能です。
  • 将来を見据えた防御体制:進化し続ける最新のサイバー脅威に先手を打つことができます。
  • 包括的なセキュリティ体制:総合的でインサイトに基づいたセキュリティ運用が可能となり、管理の複雑さを軽減できます。
  • 法令遵守:適用されるサイバーセキュリティポリシーに関する法律、ポリシー、および規則への準拠を確保することで、法的・財務的リスクを軽減できます。
  • 長期的なコスト効率:サイバー攻撃への事後対応に比べ、サイバー攻撃への対応、軽減、および被害抑制に関連する費用を大幅に削減します。

プロアクティブなセキュリティにおける課題と考慮すべき点とは?

プロアクティブなサイバーセキュリティアプローチを採用する際、組織はいくつかの重要な課題と検討事項に直面します:

  • リソースのバランス:最も大きな課題のひとつは、限られたリソースの配分です。プロアクティブセキュリティ対策に十分な投資を行いつつ、リアクティブな対応力も維持する必要があります。プロアクティブセキュリティは多くの攻撃を防ぎますが、防御を突破された場合の対応力も不可欠です。
  • 将来を見据えた要件:将来の脅威に備えるためには、サイバー脅威の動向を予測し、それに応じてセキュリティ対策を更新していく必要があります。悪意ある攻撃者に対抗するには、最新の脅威インテリジェンス、包括的なthreat management strategies(脅威管理戦略)、そして人口知能(AI)機械学習(ML)エージェンティックAIなどの先進技術を活用した高度な検知・対応能力が求められます。
  • 継続的な評価:サイバー犯罪者が常に新たな攻撃手法を生み出し、脅威が進化し続ける中で、組織はプロアクティブなセキュリティシステムを定期的に見直し、最新の状態に保つ必要があります。

プロアクティブセキュリティを実現するための戦略

プロアクティブセキュリティ戦略を導入するには、体系的かつ段階的なアプローチが必要です。

  1. 包括的なリスク評価が基盤となります。これは、組織が物理的資産やデータ資産を特定し、それぞれに対する潜在的なリスクを分析したうえで、重要度や脆弱性に応じて保護戦略の優先順位付けをする必要があります。

  2. 統合的なセキュリティ導入は、リスクベースの脆弱性管理などのプロアクティブなセキュリティ対策を実装し、継続的に更新するだけでなく、これらの機能を組織の既存のサイバーセキュリティプラットフォームと統合することが求められます。

  3. ポリシーの策定と周知することが重要です。これには、情報保護のプロトコル、従業員の行動指針、インシデント対応の責任範囲などを詳細に記載する必要があります。策定されたポリシーは、全社的にセキュリティ担当者およびすべての従業員に周知徹底する必要があります。

  4. 継続的なトレーニングとアップデートにより新入社員・既存社員を問わず、すべての従業員がサイバーセキュリティの最新動向について継続的に学べるよう、定期的な教育が不可欠です。また、セキュリティソフトウェアのパッチやアップデートは迅速に適用し、常に最新の保護レイヤーを維持することが求められます。

  5. AIを活用した高度なセキュリティ機能は、AIサイバーセキュリティの最新技術を活用することで、組織はリスク軽減の機会を継続的に特定し、サイバー攻撃の社内システムへの侵入を未然に防ぐことが可能になります。これにより、アタックサーフェスマネジメント脆弱性管理、セキュリティ態勢管理などのツールを通じて、全体的なセキュリティレベルの強化が図られます。
ステップ

プロアクティブセキュリティの支援を受けるには?

現在の脅威環境では、リスクに基づいたモデルによって先手を打つことが重要です。そのためには、セキュリティ戦略を従来の「反応型」から「予防型」へと進化させる必要があります。Trend Vision One™ は、こうした課題に対応するための支援を提供します。AIを搭載したAgentic AIサイバーセキュリティプラットフォームとして、Cyber Risk Exposure Management(CREM)、セキュリティオペレーション、そして堅牢な多層保護を一元管理できます。

このプラットフォームには、プロアクティブサイバーセキュリティAI「Trend Cybertron」が標準搭載されています。20年以上にわたるAIセキュリティ開発の集大成として、LLMモデル、データセット、AIエージェントで構成された高度なフレームワークが、ネイティブセンサーや外部ソースからのテレメトリを分析し、脅威を予測して顧客ごとの最適な対策を提案します。

これらの機能により、組織はセキュリティの死角をなくし、優先順位付けし、セキュリティをイノベーションの推進力として活用できるようになります。