今日から始める中小企業のサイバーセキュリティ~一歩一歩の積み重ねでビジネスの信頼獲得へ~
中小企業のセキュリティには、世界共通の課題も文化的背景に根差した課題もあります。しかし、レジリエンスを高めるために取るべき対策に違いはありません。今日からできる対策はなにか?国内外・官民の組織による多彩なガイドラインやプログラムを紹介します。

はじめに
デジタル化が進む現代において、中小企業はサイバー脅威のリスクにますますさらされています。大企業であれば、こうしたリスクに対応するための予算や専門人材を確保できますが、多くの中小企業では限られたリソース、知見、インフラ環境の中で運営しており、サイバー攻撃に対して相対的に脆弱な状況にあります。
この傾向は、特に日本において顕著だと考えられます。中小企業は日本経済の中核を担っており、独立行政法人 中小企業基盤整備機構の情報によると、日本の全企業の99.7%、およそ330万社以上が中小企業であり、全国の労働人口の約70%を雇用しています。しかしながら、財政的な制約、社内の専門知識の不足、そしてサイバーリスクに対する過小評価などの要因から、多くの中小企業が十分なサイバーセキュリティ対策を講じられていないのが現状です。
このような課題は、後述するように、日本特有の文化的・組織的な要素によってさらに複雑になっています。多くの中小企業では意思決定が経営層に集中しており、目に見える明確な脅威がない限り、予防的なセキュリティ投資をためらう傾向があります。さらに、情報システムの管理を専門の担当者ではなく、他業務と兼任する一般職の社員が担っていることも少なくありません。そのため、戦略的な視点も運用面での実行力も不十分となりがちです。
<関連記事>中小企業のセキュリティ~その現状と対策を日本事務器が語る~
しかしながら、変化の兆しも見え始めています。経済産業省および中小企業庁は、国内の中小企業のサイバーセキュリティ体制を強化するため、さまざまな支援策や施策を展開しています(経済産業省のウェブサイト)。
リスクアセスメントの実施、多要素認証の導入、フィッシング詐欺に関する従業員研修の実施といった、比較的容易に始められる取り組みから着手することで、中小企業にも現実的な改善の道筋が見えてきます。サイバーセキュリティの強化はもはや選択肢ではなく、激化する脅威環境において事業を継続するための基本的な要件となっています。
世界共通の課題:中小企業が直面する困難
日本におけるサイバーセキュリティの状況には、構造的・文化的に特有の障壁がある一方で、日本の中小企業が直面している主要な課題の多くは、世界中の中小企業にも共通しています。限られたセキュリティ予算、社内の専門人材の不足、インシデント対応力の低さといった問題は、欧米諸国や東南アジアの中小企業でも同様に見られます。こうした共通点は、地域ごとに対応策を工夫する必要があるとはいえ、世界中の中小企業がサイバー脅威に対して脆弱であるという現実を浮き彫りにしています。
専任の人材の不足
多くの中小企業では、ITやサイバーセキュリティの専任担当者を置いておらず、社内の一般職員や専門知識に乏しい外部業者に業務を委ねているのが実情です。STL Partnersが2025年に発表した調査結果によると、世界の中小企業の48%が、オフィスマネージャーや一般的なIT担当者など、非専門家によってサイバーセキュリティが管理されていると報告されています。
このように非専門家への依存が広がっていることは、重大なリスク要因となります。専門的な訓練を受けていない人材では、リスク評価の精度、適切な技術的対策の導入、そしてインシデント対応体制の整備に限界があるためです。こうしたギャップは、フィッシング詐欺からランサムウェア攻撃に至るまで、さまざまなサイバー脅威への脆弱性を高める結果につながります。
予算の不足
2025年のKinetic Businessの調査によると、中小企業の66%が、新たなサイバーセキュリティ技術を導入する際の主な障壁として「予算の制約」を挙げています。この結果は他の業界調査とも一致しており、関心の欠如ではなく、経済的な制限こそが中小企業による必要な対策の実施を阻んでいることを示しています。
この点から見ると、中小企業がセキュリティ投資に消極的なのではなく、必要性を認識していても手が出せないという現実が浮かび上がります。そのため、多要素認証、脅威の監視、従業員への教育といった基本的な防御策でさえも、予算不足により後回しにされたり、十分に整備されなかったりすることが多く、結果的に避けられるはずのリスクにさらされる状況が続いています。
経営層における認識不足
サイバーセキュリティは技術的な問題として捉えられることが多いものの、多くの中小企業の経営層では、実効的な変革を促すために必要な認識が十分に浸透していません。中小企業の意思決定者を対象とした国際的な調査(2025年)によると、多くの経営幹部は、自社が直面するリスクや、それを軽減するための手段について十分に把握していない実態が明らかになっています。この調査は、322人の上級管理職へのインタビューとアンケートをもとに行われたもので、脅威シナリオや防御戦略に関する理解に大きなギャップがあることを示しています。
経営層におけるこうした状況認識の欠如は、組織全体にわたる脆弱性につながります。サイバーセキュリティの重要性や、デジタル資産が攻撃対象となるリスクを正しく理解していない場合、必要な予算が確保されず、教育やリスク評価の実施も後回しにされがちです。
経営層の関与がなければ、サイバーセキュリティの取り組みは難航します。投資は停滞し、方針は整備されず、従業員への教育も場当たり的になります。こうしたトップダウンの無関心は、戦略的な監督と予防的な対策を欠いたまま企業をサイバー脅威にさらす結果となります。
IT担当者と経営層の間にあるコミュニケーションの断絶
中小企業が非常勤のITスタッフや外部のセキュリティ事業者を活用している場合でも、その評価結果が経営層に適切な形式で伝わらないことが多くあります。
前述の経営者に関する調査では、多くの意思決定者が「サイバーセキュリティ対策を適切に実施するための知識と認識を欠いている」とされ、セキュリティ評価の結果が、経営判断に必要なビジネス的文脈を伴わず、技術的な表現のままで伝えられていることが指摘されています。
その結果、技術的に優れた評価が行われていたとしても、予算配分、ポリシー策定、インシデント対応計画といった組織の重要な意思決定には反映されないまま終わってしまうのです。リスクに関する洞察が、経営層にとって理解可能で行動につながる形で共有されなければ、リーダーシップの関与は得られず、企業としてのサイバー脅威への備えも不十分なままとなってしまいます。
<関連記事>セキュリティ担当者と経営層にはなぜ溝があるのか?

日本特有のサイバーセキュリティ上の課題
世界中の中小企業が共通のサイバーセキュリティ上の圧力に直面している一方で、日本のビジネス文化や組織構造は、これらの課題を一層深刻なものにしています。
権限委譲と管理の不在
日本の多くの中小企業では、ITやセキュリティに関する業務が専門外の社員に割り当てられたり、外部に全面委託されたりしており、社内における統制やガバナンスが欠けている状況が見受けられます。その結果、リスク評価が断片的となり、古いシステムへの依存やインシデント対応の脆弱さといった問題が発生します。さらに、日本全体で約11万人のサイバーセキュリティ人材が不足している現状※が、こうした問題をさらに悪化させています。情報処理安全確保支援士の数を現在の約2万4000人から2030年までに5万人へと倍増させる目標※が掲げられてはいるものの、現時点ではこのスキルギャップが中小企業における基本的な統制すら困難にしているのが実情です。
※いずれも経済産業省のウェブサイトより。
短期的には、有資格者や専門人材の不足により、多くの中小企業がセキュリティ専任者を持たない、もしくは極めて限られた体制で運営せざるを得ない状況が続きます。こうした環境では、継続的な監視やポリシーの徹底、対応戦略の調整といった基本的な業務を実行すること自体が難しくなります。その結果、サイバーセキュリティは日常業務に組み込まれた継続的な取り組みではなく、何かが起きたときに対応する「受け身(リアクティブ)の機能」にとどまってしまう傾向があります。
リスク伝達における文化的な障壁
既存の職場における階層構造やコミュニケーションの慣習が、サイバーセキュリティに関するリスクの共有や対応のあり方に影響を与えることがあります(参考)。特に若手社員や中堅層の従業員は、自分の担当領域外のセキュリティ問題について発言することに不安を覚える可能性があり、指摘がどのように受け取られるかを気にして発言を控える場合もあります。
こうした傾向を指摘する学術的な調査もあります。たとえば、2024年に発表された研究では、日本の職場におけるコミュニケーションの特徴として、集団主義と上下関係が間接的かつ控えめなやり取りを促進しており、異議や懸念の率直な表明が避けられ、集団の調和が優先されると指摘されています。別の研究でも、日本の企業における合意形成型の意思決定プロセスは社会的な一体感を育む一方で、新たな問題が経営層まで迅速に報告されにくい構造を生み出していると述べられています。
もちろん、立場に関係なく活発かつ迅速に意見を述べ合う組織もあるでしょう。ただ一般的には、前述のような状態の組織は多いと考えられ、このような文化的背景は、礼儀正しく協調的な職場環境をつくる一方で、セキュリティ上の異常や不審な事象の報告を遅らせる一因にもなり得ます。サイバー脅威への対応には、迅速な検知と部門を超えた連携が欠かせません。そのため、職位や在籍年数にかかわらず、安心してリスクを報告できる信頼性の高い定型化された仕組みを構築することが、組織のレジリエンス向上には不可欠です。

予防よりも事後対応に偏る傾向
多くの中小企業において、サイバーセキュリティは依然として戦略的な投資というより、コストとして捉えられがちです。その結果、脆弱性診断の定期実施や、フィッシング対策訓練、継続的なシステム監視といった施策は、重大なインシデントが発生した後で初めて導入されるケースが少なくありません。予防的な取り組みは、予算や人材の制約、そして経営層における危機感の不足などの理由から、後回しにされる傾向があります。
経済産業省では、サイバーセキュリティを経営上の重要課題と位置づけ、組織としての体系的な戦略構築と、継続的なリスク評価や従業員の関与を促すことの重要性をガイドラインで強調しています(経済産業省「サイバーセキュリティ経営ガイドラインと支援ツール」)。
しかしながら、こうした政策方針にもかかわらず、現場での実行にはばらつきがあります。多くの企業が、インシデント後の復旧や被害最小化に注力する一方で、将来的なリスクを見越した長期的なレジリエンスの構築には至っていないのが現状です。経営層による継続的な関心と投資がなければ、重要な脆弱性が放置される恐れがあり、将来的なサイバー攻撃によって業務が混乱したり、企業の信用が損なわれたりするリスクが高まります。
日本の中小企業が今できること
サイバーセキュリティの脅威は、もはや大企業だけの問題ではありません。近年では、防御体制が手薄で、IT人員も限られ、デジタル業務への依存が高まっている中小企業が、攻撃の標的となるケースが増えています。とはいえ、対策に高度な技術力や莫大な予算が必要なわけではありません。中小企業にとって重要なのは、実行可能で体系的な取り組みを、国内外のベストプラクティスに沿って一歩ずつ積み重ねていくことです。
以下に挙げる5つの実践的な戦略は、中小企業がサイバーリスクを低減し、将来のレジリエンスを強化するための基盤づくりに役立ちます。
1. 自社の現状を自己診断することから始める
最初のステップは、自社が現在どのようなセキュリティ状況にあるのかを正しく把握することです。独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)の「SECURITY ACTION」プログラムは、日本の中小企業向けに設計された無料の自己診断ツールを提供しています。このツールは、パスワード運用、データ保護、インシデント対応などの基本項目をチェックリスト形式で確認でき、専門知識がなくても取り組むことが可能です。診断結果に応じた推奨アクションも提示されるため、実効性のある改善につなげることができます。
このアプローチは、米国の国立標準技術研究所(NIST)が発行するサイバーセキュリティフレームワーク(CSF)の方針とも一致しており、「まず現在のセキュリティ体制を評価すること」が、改善への第一歩であると位置づけられています。
<関連記事>新たに「ガバナンス」が追加されたNIST Cybersecurity Framework 2.0の変更点を解説
2. 経営層の意識を高める
サイバーセキュリティは経営課題です。リスクの許容範囲、投資の優先順位、インシデントへの対応能力は、すべて経営層の意思決定に大きく左右されます。しかしながら、多くの中小企業では、いまだに経営レベルでの明確な責任体制が確立されていません。
この課題に対応するために、経済産業省とIPAが共同で発行している「サイバーセキュリティ経営ガイドライン」では、経営層がどのようにしてサイバーセキュリティを戦略的な意思決定に組み込むべきかが示されています。重要資産の優先順位付け、責任の明確化、サプライチェーンリスクの把握などが推奨されており、日本企業向けに事例やリスクマップも掲載されています。内容は非技術者向けに構成されており、実務への応用もしやすくなっています。
海外では、世界経済フォーラムの「Advancing Cyber Resilience: Principles and Tools for Boards」や、英国NCSC(National Cyber Security Centre:国家サイバーセキュリティセンター)の「Cyber Security Toolkit for Boards」などが、ガバナンス体制のベンチマークや経営層の意識醸成に活用されています。
3. 従業員への継続的な教育を行う
従業員の行動は、サイバーセキュリティリスクの中でも極めて重要な要素です。誤送信されたメール、パスワードの使い回し、フィッシングへの不注意なクリックなどが、情報漏洩やシステム侵入の原因になることは少なくありません。しかし、こうしたリスクは継続的な教育によって十分に予防可能です。
日本政府も、従業員教育のためのさまざまなリソースを提供しています。国立研究開発法人 情報通信研究機構(NICT)「CYDER」では、実際のインシデントを想定した模擬演習が用意されています。IPAや地方自治体もeラーニングやダウンロード可能な教材を配布しています。さらに、Microsoft Learn、Cybrary、Googleのサイバーセキュリティ認定講座など、国際的な教育プラットフォームも複数の言語で利用可能です。
グローバル基準と整合させるには、ISO/IEC 27001を参照すると良いでしょう。この規格では、情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)の一環として、定期的なセキュリティ意識向上トレーニングの実施が推奨されています。
4. 基本的なセキュリティ対策の導入
シンプルな技術的対策であっても、サイバー攻撃にさらされるリスクを大幅に減らすことが可能です。
・すべてのアカウント、特にメールや会計システムなどには多要素認証(MFA)を有効にする
・OSや業務で使用する重要なソフトウェアには、常に最新のパッチとアップデートを適用する
・不審な挙動を検知・通知できるエンドポイント保護ソリューションを導入する
・定期的にデータのバックアップを行い、復旧手順を検証する
グローバルな視点では、Center for Internet Security (CIS)※ の「CIS Critical Security Controls Version 8(CIS Controls)」や、ENISA(European Network and Information Security Agency:欧州ネットワーク情報セキュリティ機関)の中小企業向けサイバーセキュリティガイド「Cybersecurity guide for SMEs - 12 steps to securing your business」などが、リソースの限られた小規模組織向けに優先順位をつけた段階的な導入ガイドを提供しています。
※米国の非営利団体。企業、政府などがサイバー脅威から自らを守るのを支援することを使命とする。
<関連記事>サイバーインシデントが発生しにくい環境を作るには?~“被害後”の対策に学ぶ~(基本的対策の重要性を解説)
5. 情報共有の体制を整備する
どれほど優れたセキュリティツールを導入していても、インシデントが報告されなかったり、対応が遅れたりすれば意味がありません。従業員、管理職、外部ベンダーとの間で明確なコミュニケーションルートを確保することが、早期の発見と迅速な対応を可能にします。
組織内では、不審な動きが発生した際にどのように報告し、誰に連絡すべきかを明確にした社内報告フローを定めておくことが重要です。IPAやJETROのサイバーセキュリティ対策支援プログラム、日本商工会議所の各種ガイドでは、小規模チーム向けのエスカレーション手順やベストプラクティスが紹介されています。
海外においても、NISTのCSFにおける「対応(Respond)」および「復旧(Recover)」の機能は、インシデント時の連携と情報共有を、組織のレジリエンスにおける重要な要素として位置づけています。
こうした取り組みを、日本および国際的な基準と照らし合わせながら実践することで、中小企業でも大掛かりな業務改革を行うことなく、具体的な前進を図ることができます。30分のチェックリストから始めるのも、取締役会レベルでの監視体制を整えるのも、最も大切なのは「今、始めること」です。そこから継続的に積み重ねていくことが、将来の安心につながります。

まとめ:サイバーセキュリティは経営の推進力
サイバーセキュリティは、技術的な防御策のみが注目されたり、法令遵守のための義務として見られたりしがちです。しかし、中小企業にとっては、ビジネス価値を生み出す基盤となる可能性を秘めています。戦略的に取り組むことで、サイバーセキュリティは信頼を築き、成長を促し、長期的な競争力を高めるための土台となります。その理由は次の通りです。
・サイバーセキュリティが守るのはシステムだけではなく、ビジネスそのものです。顧客データ、業務の継続性、知的財産、ブランドの信頼性といった重要資産を保護することができれば、日常業務の安心感と、長期的な安定性の両方を実現できます。
・ビジネスパートナーとの関係強化と市場での信頼獲得につながります。現在では、多くの大企業やグローバル企業が、取引先に対して最低限のセキュリティ基準の順守を求めています。
・セキュリティの整備は新たな市場機会をもたらします。競争入札やサプライチェーン、越境取引などに参加するためには、国内外の規格やフレームワークへの準拠が求められることが増えており、特に金融・医療・製造業などの分野では顕著です。
・デジタルトランスフォーメーションを支える力となります。クラウド活用、リモートワーク、AIなどの新技術は効率をもたらす一方で、新たな脆弱性も生じます。サイバーセキュリティが整備されていれば、こうした技術の導入も安心して進めることができ、リスクを最小限に抑えられます。
・社内の規律や戦略的な視点が育まれます。経営会議、予算策定、調達方針にセキュリティを組み込むことで、責任意識のある企業文化が育ちます。データの扱いや外部ベンダーの選定、将来を見据えた経営計画にも良い影響を与えます。
・コストから価値への発想の転換が起きます。セキュリティを「削減すべき費用」ではなく、「信頼性、顧客満足、将来への備えへの投資」として捉えることで、企業の視野は広がります。
つまり、サイバーセキュリティはもはや単なる防御ではなく、前進するための力です。中小企業にとって重要なのは、大企業のモデルをそのまま模倣することではなく、自社の規模や業種、リソースに見合った実践的でリスクベースのアプローチを採用することです。国内の支援策や国際的なベストプラクティスに支えられながら、中小企業はサイバーセキュリティを単なる「防御上の必要性」から「ビジネスにおける優位性」へと転換していくことができます。
<関連記事>
・中小企業のセキュリティ~その現状と対策を日本事務器が語る~
・セキュリティ担当者と経営層にはなぜ溝があるのか?

Security GO新着記事
今日から始める中小企業のサイバーセキュリティ~一歩一歩の積み重ねでビジネスの信頼獲得へ~
(2025年8月25日)
台湾COMPUTEX2025現地レポート
(2025年8月20日)
ハクティビストとは?日本を標的とした最新のサイバー攻撃を解説
(2025年8月18日)