

AWS環境で意図しないサイバーリスクを可視化・軽減するには?~AWS Summit Japan 2025セッションレポート
2025年6月25日~26日に開催されたAWS Summit Japan 2025。今回は初日6月25日に行われた当社のPlatform Solution Engineer五十嵐のセッション内容をレポートします。
当社主催のサイバーセキュリティカンファレンス、「Trend World Tour 25」。8月1日東京、8月29日大阪で開催される本イベントの見どころをご紹介します。
2025年6月25日~26日に開催されたAWS Summit Japan 2025。今回は初日6月25日に行われた当社のPlatform Solution Engineer五十嵐のセッション内容をレポートします。
過去の国内企業のランサムウェア攻撃と関連して報道されていた攻撃者グループ「BlackSuit(ブラックスーツ)」。2025年8月7日、米移民・関税執行局(ICE)は、彼らの攻撃インフラの解体を公表しました。今後の動向が注目される攻撃者について、改めて解説します。
2025年4月に被害が公表された韓国最大の通信事業者SKテレコムの侵害事例。約2,700万件の情報漏えいの可能性と、APTグループが用いるマルウェアBPFDoorについて言及された、本事案を改めて考察します。
OWASPが公開したLLM(大規模言語モデル)に関するリスクのTop 10。2025年版の内容を確認します。
多くの企業で、なりすましメールへの対抗策であるDMARCの導入が進んでいますが、DMARCが有効なメールが必ず無害とは限りません。今回は、DMARC認証をすり抜けるフィッシングメール攻撃の手口と対策を紹介します。
「ヒト・モノ・カネ」がボトルネックと言われる中小企業のセキュリティ対策。トレンドマイクロのパートナー企業であり、中小企業のITの相談役でもある日本事務器にお伺いし、多くの顧客が抱える課題や、求められる対策などを聞きました。
2024年10月に関係者の逮捕が報じられたLockbit(ロックビット)、2025年2月に主要メンバーが逮捕された8base(エイトベース)など、度々日本に被害をもたらしたランサムウェア攻撃者グループについてまとめました。
2024年11月、米司法省はランサムウェア「Phobos(フォボス)」の販売や配布を行っていたサイバー犯罪者を起訴したと発表しました。ランサムウェア「Phobos(フォボス)」の概要を解説するとともに起訴の状況を考察します。
当社主催のサイバーセキュリティカンファレンス「Trend World Tour 25」。本イベントに登壇される4社のご担当者に、その意気込みや聴講者の方へのメッセージをいただきました。
早くも2025年も半年が過ぎました。下半期のセキュリティ対策強化のポイントを振り返るため、国内組織のセキュリティインシデントの傾向を概観します。