クラウドネイティブとは、アプリケーションの実行やソフトウェア開発をクラウド環境を前提として設計・構築する考え方を指します。クラウドネイティブアプリはクラウド環境上で実行されます。コンテナやマイクロサービスなどの技術を用いて開発され、クラウドインフラストラクチャ上でデプロイおよび管理されます。
クラウドネイティブとは、クラウド環境での実行を前提に、クラウド上で構築・運用されるアプリケーションの設計および開発手法を指します。クラウドネイティブ設計では、スピードとスケーラビリティ(拡張性)が重視されており、環境の変化に柔軟に対応しながら、必要に応じてサービス単位でスケールできるように構築されています。
なお、コンテナやマイクロサービスなどの技術を活用しているからといって、すべてのソフトウェアがクラウドネイティブであるとは限りません。クラウドネイティブアプリケーションは、クラウド環境向けに特別に設計され、最適化された構造を持っていることが特徴です。
クラウドネイティブアプリケーションの最も重要な設計要素には、スケーラビリティ、自動化、そしてインフラストラクチャが挙げられます。これらの特性により、クラウドネイティブソフトウェアは高い可搬性と運用効率を実現します。インフラ自体も、エコシステム全体に過度な負担をかけることなく、独立して移行可能であることが求められます。これらすべての要件を満たすアプリケーションこそが、真にクラウドネイティブであると言えるでしょう。
これらのシステムは、クラウド環境での稼働を前提として設計・構築されています。クラウドサービスには、動的かつアジャイルなアプリケーション開発を可能にする多くの選択肢があり、マイクロサービスやアプリケーション・プログラミング・インターフェース(API)などの技術は、開発者がモジュール型のアプローチでソフトウェアを構築・運用・保守する際に大きな役割を果たします。この設計パターンは、クラウド環境への導入を支援し、クラウドのスケーラビリティを最大限に活用できるよう最適化されています。
マイクロサービスとは、コンテナ技術を活用して構築される分散型アプリケーションの疎結合なサービス群です。各サービスは独立して動作するため、他のサービスに影響を与えることなく個別に更新・拡張することが可能です。それぞれのマイクロサービスは、単一の目的に特化しており、明確に定義されたインターフェースを通じて他のサービスと通信します。
APIは、一見関連性のないアプリケーション同士をつなぐゲートウェイのような役割を果たします。マイクロサービスなどのコンポーネント間の通信を円滑にし、データの取得や応答処理を効率化します。たとえば、モバイルアプリでピザを注文したり、オンラインでホテルを予約したりするプロセスには、APIが活用されています。APIにはさまざまな種類があり、提供する情報や機能も多岐にわたります。クラウドネイティブなアプリケーションでは、マイクロサービスとAPIが連携し、柔軟かつ効率的な情報のやり取りを実現します。なお、クラウドネイティブアーキテクチャにおいてAPIを使用する場合は、宣言型の設計が求められます。つまり、ユーザが「どのように処理するか」ではなく、「何を実現したいか」を明示できるようにする必要があります。
リージョンは、クラウドベースのアーキテクチャに基づいて構築されたアプリケーションのニーズを理解し、最適なリソース配置を実現するための重要な要素です。リージョンを活用することで、社内外のクラウドリソースを顧客に近い場所に割り当てることが可能となり、以下のようなメリットが得られます。
・レイテンシの低減
・業界・地域ごとのコンプライアンス対応とデータ主権の強化
・コストの最適化
・復旧体制の強化
自動化は、クラウドネイティブ・アーキテクチャを支える重要な要素です。クラウド環境全体における一貫性の確保に加え、回復力や拡張性、可視性の向上を実現するために欠かせません。自動化ツールは、稼働中のアプリケーションを継続的に監視し、潜在的な問題を検出。必要に応じて修復や再デプロイを自動で行うことで、運用の安定性を高めます。
クラウドネイティブ・アーキテクチャは、変化に柔軟に対応できる設計思想であり、パブリッククラウドの利点を最大限に引き出すうえで有効です。また、コンテナなどの抽象化されたソフトウェアユニットを活用することで、迅速なデプロイメントが可能となり、ビジネスにとって重要なアプリケーションの構築を加速します。
クラウドネイティブ・アプリケーションは、一般的にAPIと接続可能な「コンテナ」と呼ばれるソフトウェアユニットにパッケージ化されており、マイクロサービス(それぞれが独立したビジネス目標を持つモジュール)によって構成されています。これらのマイクロサービスは、アプリケーションAPIを介して連携し、クラウド環境での運用に最適化されている点が大きな特徴です。
従来のコンテナに加え、Container as a Service(CaaS)という選択肢も存在します。CaaSは、開発者が仮想化技術を活用してコンテナのアップロード、実行、スケーリング、管理を行えるクラウドベースのプラットフォームです。これにより、チームは自動化されたホスティングやデプロイメントを利用でき、インフラの構築・運用にかかる負担を軽減できます。通常のコンテナを利用する場合、サポートインフラの管理は開発チームに委ねられますが、CaaSはこれらの機能を統合的に提供します。
さらに、サーバーレス・コンテナはクラウドネイティブ・アプリケーションの実行におけるもう一つの有効な選択肢です。これらのソリューションでは、コンテナに加えて抽象化されたインフラ管理機能が提供され、開発者はインフラの詳細を意識することなく、アプリケーションの構築と運用に集中できます。サーバーレス・コンテナは、比較的軽量な処理や短時間で完了するプロセスに適しており、効率的なリソース活用を可能にします。
なお、「サーバーレス」という名称であっても、物理的なサーバーは依然として存在します。クラウドプロバイダーがそのデプロイと保守を担うことで、開発者はコードのコンパイルとデプロイに専念でき、必要なタイミングでオンデマンドにアプリケーションを起動できます。こうした運用モデルでは、インフラ管理の多くがクラウドプロバイダーに委ねられ、開発者やDevOpsチームの負担を大幅に軽減します。
これらのオールインワン型クラウドセキュリティプラットフォームは、潜在的な脅威の監視・検知・対応を目的として設計されています。CNAPP(Cloud Native Application Protection Platform)は、セキュリティチームと開発チームの双方に対して、必要なセキュリティ情報を、必要なタイミングで、必要な場所に提供します。お客さまのクラウド環境にシームレスに統合され、脅威に対する高い可視性と防御力を実現。ビジネスクリティカルなアプリケーションの保護を支援します。
さらに、XDR(Extended Detection and Response)などの機能を組み合わせることで、CNAPPは組織全体のセキュリティ基盤に統合され、包括的なサイバーセキュリティプラットフォームとして機能します。これにより、アプリケーションとクラウド環境におけるエンドツーエンドのセキュリティ、監視、侵害防止、ポスチャ管理が可能になります。CNAPPは、以下のような複数のクラウドセキュリティ機能を一元管理できる中央制御センターとしての役割を果たします。
・Container Scan
・CWPP(Cloud Workload Protection Platforms)
・CSPM(Cloud Security Posture Management)
・CIEM(Cloud Infrastructure Entitlement Management)
・IaC(Infrastructure as Code)Scan
単一のクラウドプロバイダーのネイティブセキュリティ機能のみに依存していると、マルチクラウドセキュリティの管理はさらに困難になります。CNAPPは、従来のサイロ化されたポイント製品とは異なり、複数の重要な機能を統合的かつ効率的に提供します。自動化された強力な保護機能により、開発者のセキュリティ知識を補完し、組織全体のセキュリティレベルを向上させます。これにより、アプリケーションリスクの断片的な可視性を解消し、IT部門と従業員の信頼性を高めながら、セキュリティとコンプライアンスを維持しつつ、デジタルトランスフォーメーションとクラウドネイティブ開発の推進を支援します。