トレンドマイクロ、セブン銀行と連携し、利用者の特殊詐欺・ネット詐欺被害防止に向けた強化施策を展開

利用者の安心・安全をリテラシーの向上とセキュリティ技術の活用により更に強化

2025年10月1日

トレンドマイクロ株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長 兼 CEO:エバ・チェン 東証プライム:4704、以下、トレンドマイクロ)は、セブン銀行と連携しインターネットバンキング利用者を対象に、被害が増加している特殊詐欺※1やネット詐欺防止に向けたサイバーセキュリティ施策の更なる強化を目指して取り組んでいくことをお知らせします。
※1 https://www.npa.go.jp/bureau/criminal/souni/tokusyusagi/tokushusagi_toukei2025.pdf

銀行などを騙るメール、ショートメッセージ(SMS)、電話などを利用し、インターネットバンキング利用者を狙った詐欺被害は後を絶ちません※1。これまでも金融庁からは利用者に対するインターネットバンキングにおける預金の不正送金被害に関する注意喚起※1や、金融分野に対するサイバーセキュリティに関するガイドライン※2の提供およびその推進について積極的に呼びかけが行われています。
※2 https://www.fsa.go.jp/common/law/cybersecurity_guideline.pdf

セブン銀行ではこれまでも本ガイドラインを積極的に取り入れ、サービス提供側としてのダイレクトバンキングサービスにおけるセキュリティ対策および利用者に対する注意喚起などの取り組みを実施してきました。またトレンドマイクロと連携し、最新の脅威情報・状況を双方で把握することで、利用者への詐欺被害防止の推進やトレンドマイクロ製品との連携などに取り組んできました。

一方で、詐欺手口の巧妙化が進み、なお騙されてしまう利用者の現状への更に踏み込んだ強化対策として、これまで両社で培ってきたノウハウを基に利用者への特殊詐欺対策を含むサイバーセキュリティに対するリテラシーの向上とセキュリティ技術の活用という2軸による対策が効果的という分析に至り、以下の強化対策を推進していきます。

●啓発コンテンツの提供

巧妙化する特殊詐欺・ネット詐欺の脅威に対する理解を深め、適切な対策を促進することを目的としています。同コンテンツでは、「いま気をつけたい、特殊詐欺とネット詐欺」をテーマに、実際に報告されている詐欺の手口を分かりやすく解説し、利用者が日常業務や生活において注意すべきポイントを具体的に提示しています。


●セキュリティ製品の解説および体験版の提供

詐欺被害の防止に向けた最新製品にはどのような機能や効果があるのか詳しく解説するとともに、希望者には無償体験版の利用や特別価格での提供を行います。対象製品と提供概要は以下の通りです。

・スマホ向け詐欺対策専用アプリ「トレンドマイクロ 詐欺バスター」

詐欺の可能性のある電話をブロックするほか、メール、SMS、広告、Webページの詐欺判定、ディープフェイクを用いたビデオ通話の検出など、詐欺に対する様々な機能を搭載しています。詐欺判定では、SMSやWebサイトなどのコンテンツに詐欺の兆候が含まれていないか生成AIが分析※3し、判定します。また疑わしいリンクやメールアドレス、電話番号などの情報を入力することで、詐欺に利用されていないかを確認できます。セキュリティリスクがある場合には、被害に遭わないために推奨される対策を提案します。
※3トレンドマイクロの脅威に関するデータベースと詐欺コンテンツの特徴を活用し、生成AIが詐欺の判定とセキュリティリスクへの対応方法を出力します。

  • 提供方法:セブン銀行アプリから無償体験版(利用期間限定)と有償販売にて提供
  • 無償体験版提供期間:2025年10月1日~2026年3月31日
    有償版提供時期:2025年10月1日より開始
  • 動作環境やアプリの詳細はこちらをご覧ください。


・パソコン・スマホ・タブレット向けの総合セキュリティサービス「ウイルスバスター トータルセキュリティ スタンダード 1年版」

フィッシング詐欺などのネット詐欺対策、個人情報漏えい監視(ダークウェブモニタリング)、パスワード管理などインターネットを安心・安全に利用するための様々なセキュリティ機能を搭載しています。従来からのセキュリティ対策だけではなく、オンライン利用時の包括的なセキュリティ対策を施すことができます。

  • 提供方法:セブン銀行アプリから特別価格※4にて提供
    ※4 トレンドマイクロの公式オンラインショップ通常価格(税別)の10%割引の価格にて提供
  • 提供時期:2025年10月1日より開始
  • 動作環境や製品の詳細はこちらをご覧ください。

ガイドラインにも明記されているように、金融機関などはサイバーセキュリティ基本法上の重要社会基盤事業者(重要インフラ事業者)に指定されているため、その債務としてサービスを安定的かつ適切に提供するためにサイバーセキュリティの重要性に関する関心を深め、自主的かつ積極的なサイバーセキュリティの確保が求められています。さらに、金融サービスの利用者、金融機関等、当局その他関係者を含めたエコシステム全体での強化が必要であるとも示されています。

トレンドマイクロは、特殊詐欺・ネット詐欺被害の防止に向けた製品や機能を重要インフラ事業者に提供していきます。今後さらに金融機関各社との積極的な連携を強化することで、このエコシステムの強化に向けて特殊詐欺・ネット詐欺対策のリーディングカンパニーとして貢献していきます。

※2025年10月1日現在の情報をもとに作成したものです。今後、内容の全部もしくは一部に変更が生じる可能性があります。
※TREND MICRO、ウイルスバスター、詐欺バスター、およびトレンドマイクロ 詐欺バスターはトレンドマイクロ株式会社の登録商標です。各社の社名、製品名およびサービス名は、各社の商標または登録商標です。