Be yourself,Be the best part of yourself
自分らしくあろう、自分の最良の部分を発揮しよう
企業紹介動画
事業内容、カルチャー、業務内容など当社について知っていただくことができます。
少しでもご興味のある方は、まずこちらをご覧ください。
求人条件 | 2024年4月入社可能な方、学部・学科不問 ※ 大学院生の応募→(可)/外国籍・留学生の応募→(可)/既卒者→(可)/ 高専・専門学生の応募→(可) ※ 2023年9月卒業予定者-翌年4月採用・入社になります |
---|---|
採用職種 | 営業・マーケティング職 エンジニア職 |
採用予定者数 | トータルで20名前後 |
勤務地 | 東京本社 |
休日休暇 | 完全週休2日制(土日)、年間休日約120日、有給休暇、年末年始休暇、 育児休暇、介護休暇、子の看病休暇、私傷病有給休暇、慶弔休暇、半日休暇、 ボランティア休暇、創立記念日、その他 |
勤務時間 | フレックスタイム制(標準労働7.5h) [コアタイム] 11:00~15:00 [標準労働時間帯] 9:00~17:30 |
給与 | 年俸制/400万円 (大学院卒:430万円) ※ 賞与を含む |
賞与 | 年4回 |
昇給 | 年1回 |
福利厚生 | 社会保険、団体長期障害所得補償保険、海外旅行障害保険、 財形貯蓄制度、退職金制度、確定拠出年金制度、 定期健康診断、産業医面談、クラブ活動 |
諸手当/待遇 | 通勤手当、技術資格報奨金制度、eCampus セールスコミッション制度(営業部門)、パフォーマンスボーナス制度、転居費用補助(支給対象は社内規定に準じる) [技術資格報奨金制度] MCSE、ITIL、CISSP、情報セキュリティマネジメント試験などの資格取得・認定者に対して、ビジネスへのインパクトに応じた報奨金(10,000円~100,000円)と、1回分の受験料金を支給します。 [eCampus] 社員一人ひとりに毎年カフェテリアポイントを支給し、社員は自身のキャリアプランと今年の業績目標に応じて、ポイントの範囲内でトレーニングを選択し、主体的な能力開発に役立てることが出来ます。 |
Q.育児休暇・産前産後休暇はいつから取得できますか。取得率を教えて下さい。
A.法定上通りに取得できます。出産をきっかけでキャリアを断絶するのではなく、育児をしながらキャリアを築くことができますので、取得者はほぼ100%職場復帰しております。
※産前休暇は出産予定日の6週間前(双子以上の場合は14週間前)、産後休暇は出産予定日の8週間後まで取得できます。育児休暇は子が1歳になるまで、保育園に入れない場合、最大2歳まで延長可能です。
※2021年度実績:産休10名、育休25名(うち9名は男性)
Q.平均残業時間はどのくらいですか。
A.18.5時間/月です。 ※2021年度、全社員月平均実績
Q.有給休暇は取りやすいですか。
A.社員はご自身の仕事上やプライベート上のスケジュールに合わせて、有給休暇はもちろん、フレックス制度を用いて、柔軟な働き方をしております。
※2021年度実績:有給取得平均、有給(最大付与数)25日中15.2日
Q.評価について教えてください。
A.業務(パフォーマンス)の評価のみならず、成果の発揮につながる行動がチームにより良い影響を発揮していたか?また、学習する能力や成長がチームメンバーのより良い手本になっていたか?などのプロセス面も重要な評価の対象となります。
Q.部署異動や国内外の転勤はありますか?
A.当社が大事にしている考え「Be yourself」をもとに、社員が自分自身のキャリアを自律的に考え、作っていける環境・機会を提供するため社内公募制度を導入しています。
社内公募のポジションにご自身の希望と応募条件がマッチしていればエントリー可能となります。
年間で約30~40名の応募があり30%程度の社員が実際に異動しています。(※入社3年以上の社員が対象)
Q.学び続けられる環境はありますか。
A.ITセキュリティ業界は変化が激しい業界です。日々出てくる新しいIT技術を都度キャッチアップをして、リスクからお客様を守っていくことが必要になりますので、社内でも多くの勉強会が開かれております。また、社員一人一人が自分自身の目標に対して、技術力から語学力、マネジメント力など幅広い学びができる社内研修も整備されています。会社から毎年付与されるポイントを使用し、自分の目標に対して自由なタイミングで講座を選択できますので、多くの社員が使用しています。
Q.社会貢献活動に参加することは可能ですか。
A.トレンドマイクロではつながる世界をより良くするために、社員が自身の時間や専門性を提供し、社会活動に取り組むことを奨励しています。子どもとその保護者へのセキュリティ教育支援や東日本大震災の復興支援、フィリピンの恵まれない環境にいる人々のための家屋の建設支援、寄付金支援など、さまざまな取り組みを推進しています。
Q.他部署との交流はありますか。
A.当社のコアバリューの1つとして”Collaboration”がございます。お客様の課題に対して、様々の垣根を超えて、Collaborationしながら一丸となって問題解決をしておりますので、他部署との交流は頻繁にございます。
Q.上司や先輩との関わり方を教えてください。
A.当社はマネジメントの基本理念として「P=p-i」という考え方を掲げております。これは「Performance(実績)は、potential(能力)引くinterference(障害)」という意味で、社員一人一人が高い能力を発揮して実績を上げるためには、マネージャーが「障害を取り除く」という役割を果たしていく必要がある、という考え方です。この考え方に則って、年齢や性別関係なく、一人一人の意見を重んじ、フラットなコミュニケーションを取りながら、チームで業務にあたっています。
担当部署 |
人事総務本部 新卒採用チーム |
---|---|
E-Mail |
jp-saiyo_21@trendmicro.co.jp |