株式会社YE DIGITAL

リスク可視化と監視サービスにより
工場と情報システム部門の連携を支援
これからの「つながる」工場を守る

概要

多くの製造業がIoTを活用して、工場の稼働率や製品の品質向上などを図りたいと考えている。いわゆるスマートファクトリーの実現だ。YE DIGITALは、それを支援するための新ブランドを立ち上げ、そこにセキュリティサービスを組み込んだ。コア技術に採用したのがトレンドマイクロのネットワークセンシング技術だ。このサービスを利用することで、製造業は工場のネットワークに異変が起こった際、監視センターからの知らせを受け、迅速に初動対処できるようになる。

"セキュリティを追加したサービスを通じて、製造業のお客さまが抱える体制面での課題解決にも同時に貢献していきます"

株式会社YE DIGITAL
マーケティング本部
事業推進部長
黒水 修司 氏

"お客さまの体制面の事情を考慮して、運用管理負荷の軽減と関係者間のスムーズな情報共有ができる点がサービスの特長です"

株式会社YE DIGITAL
マーケティング本部
事業推進部
マーケティング担当課長
寺西 輝高 氏

"既存の環境を変えずに済むなど、工場の事情に合致した技術を提供できたのはトレンドマイクロだけでした。同時に協業パートナーとして真摯な姿勢でサービス開発に臨んでくれました"

株式会社YE DIGITAL
デジタルプロダクト本部
技術企画部長
箱田 貴久 氏

開発の背景

スマートファクトリーの実現を支援

産業用ロボットなどで知られる安川電機の情報処理部門が独立して誕生したYE DIGITAL。設立以来、ビジネスシステムの構築や組込制御システムの開発などを通じて、多くの製造業のお客さまを支えてきた。

近年、同社はIoTやビッグデータ、AIなど、先進デジタル技術の活用による新しい価値の提案に力を入れている。目指すのはスマートファクトリーの実現だ。様々な生産設備をネットワークでつなぎ、センサーも駆使しながら生産設備の稼働状況を可視化。その上で収集したビッグデータをAIで分析し、生産性や品質の向上、さらには安定操業に役立てる。このような次世代工場の実現に向けた顧客の取り組みを支援しようとしているのである。

「YE DIGITALは、スマートファクトリーを『管理しやすい、つながる、止まらない、という3つの条件を満たす工場』と定義しています。『MMsmartFactory』というブランドでこれまで培ってきた知見やノウハウを活かし、それを実現するサービスを提供しています」とYE DIGITALの黒水 修司氏は紹介する。

顧客の課題

これからの工場に最適なセキュリティを検討

MMsmartFactoryには、設備管理やAIによる品質分析、稼働状況の可視化など、様々なソリューションやサービスがラインアップされているが、欠かせない重要なピースとなったのがセキュリティである。

「もともと工場の生産設備は、インターネットには接続されない閉域ネットワークで運用されているため、セキュリティはあまり意識されてきませんでした。しかし、IoT活用をベースとしたスマートファクトリーを実現していくとなると、生産管理システムや他工場のシステムなどとの連携が不可欠となり、セキュリティ脅威の侵入を許してしまうリスクが高まります。したがって、セキュリティ対策が考慮されていないスマートファクトリーサービスは、いわば不完全な状態。それをお客さまに提案するわけにはいきません」と同社の寺西 輝高氏は言う。

そこで、同社は、これからの工場に最適なセキュリティのあり方を検討。安定操業が第一の工場はネットワークスイッチの構成変更や制御用PCへのウイルス対策ソフトのインストールの実施は難しい。このようなシステム面の課題に加え、工場の担当者はITやセキュリティの専門家ではない、その一方でセキュリティを担う情報システム部門も工場セキュリティに新たにリソースを割くのは難しいといった体制面での事情を整理しながらMMsmartFactoryにラインアップするセキュリティサービスの仕様を固めていった。

選定理由

既存の環境に変更を加えずに導入可能

検討の結果、同社が出した結論がネットワーク内部の可視化を中心に据えたサービスである。ネットワーク内で異変があった際には、それを素早く察知し、的確な対処を行うことを重要視したからだ。同時に、自分たちだけでサービスを完成させるのではなく、専門家であるセキュリティベンダと協業してサービスを開発することも決めた。

パートナーに選んだのがトレンドマイクロである。トレンドマイクロの「ネットワークセンシング技術」が工場に最適な特徴を備えていたことが決め手となった。

「ネットワークスイッチからポートミラーによる複製通信の監視機能を備えるトレンドマイクロのネットワークセンシング技術だけが既存のネットワークに変更を加えることなく適用できたのです」と同社の箱田 貴久氏は話す。

また、可視化の内容にも違いがあった。他ベンダの技術は、あくまでもマルウェアなどの検出が中心だったのに対し、トレンドマイクロの技術は、ネットワーク内のふるまいを観察し続け、小さなあやしい挙動もインシデントの予兆の可能性があるものとして記録していく。その一方、製造業にとって機微な情報となる設備の稼働情報などは一切取得しない。

「製造する製品、生産設備、ラインの形態など、今後、多種多様な工場に適用していくには、より広範なリスクに柔軟に対応していけることが重要。それには、トレンドマイクロの技術のようにきめ細かな可視化が欠かせないと考えました」と箱田氏は話す。

ソリューション

SOCサービスが24時間365日の監視に対応

トレンドマイクロのネットワークセンシング技術を採用してYE DIGITALが開発したのが「MMsmartSecurity FS-Eye」だ。これは、工場ネットワークを可視化するための監視センサーと可視化した情報を視覚的に把握する管理画面、そしてSOC(Security Operation Center)サービスの組み合わせで構成されている。

平常時、顧客は自社の人員を割かずともSOCオペレータが24時間365日の体制で工場を監視。重大度の高いインシデントを検出した際にはアラートを上げて顧客の担当者に通知する。

また、クラウド上の管理画面を通じて、工場の担当者と情報システム部門が同時にセキュリティの状況を共有し、インシデントの通知を受けた際には、即座に協力して対処することができる。管理画面は、複数の工場を一元管理できる上、あやしいふるまいの通信を内部・外部で分類して表示するほか、マルウェアへの感染などが疑われる設備は、単にIPアドレスで表示するのではなく、実際の工場の写真や3Dマップ上に「これ」と該当機器がわかるように表示されるなどの工夫が施されている。つまりSOCによる運用管理負荷の軽減とクラウドを通じたスムーズな情報共有によって、多くの製造業が抱えている体制面の課題もクリアするのである。

ほかにも監視センサーからSOCサービスの通信は、情報漏えいや脅威の侵入を抑止するため閉域網で行う配慮も行っている。

MMsmartSecurity FS-Eyeの概要

今後の展望

お客さまの工場システム部門と情報システム部門の橋渡し

MMsmartSecurityは、すでに多くの引き合いを得ている。「トレンドマイクロの技術を採用していることはお客さまの信頼につながっています」と寺西氏。まずは中規模以上の工場を中心にMMsmartFactoryの本格的な提案を進めていくという。

「セキュリティサービスを追加できたことで、スマートファクトリーに必要なサービスを網羅できました。工場、情報システム部門、双方のご担当者さまの声に耳を傾け、体制面での課題克服と連携強化に向けた支援にも注力しながら、積極的に提案活動を行っていきます」と黒水氏は意気込みを語った。

  • 製品・サービスの導入効果は、ご利用企業・組織の方の声に基づくものであり、お客さまご利用状況により効果は異なります。
  • 記載内容は2019年1月現在のものです。内容は予告なく変更される場合があります。