Trend Micro Security

ACM_SHENZ.A

2013年11月27日
 解析者: Anthony Joe Melgarejo   

 プラットフォーム:

Windows 2000, Windows Server 2003, Windows XP (32-bit, 64-bit), Windows Vista (32-bit, 64-bit), Windows 7 (32-bit, 64-bit)

 危険度:
 ダメージ度:
 感染力:
 感染確認数:
 情報漏えい:


  • マルウェアタイプ: トロイの木馬型
  • 破壊活動の有無: なし
  • 暗号化:  
  • 感染報告の有無: はい

  概要

感染経路 インターネットからのダウンロード

マルウェアは、他のマルウェアに作成されるか、悪意あるWebサイトからユーザが誤ってダウンロードすることによりコンピュータに侵入します。

マルウェアは、アカウントを追加し管理者権限を取得します。これにより、感染コンピュータは、マルウェアまたは不正リモートユーザによるさらなる脅威にさらされることとなります。


  詳細

ファイルサイズ 3,757 bytes
タイプ Other
発見日 2013年11月15日

侵入方法

マルウェアは、他のマルウェアに作成されるか、悪意あるWebサイトからユーザが誤ってダウンロードすることによりコンピュータに侵入します。

インストール

マルウェアは、感染したコンピュータ内に以下として自身のコピーを作成し、実行します。

  • {AutoCad working directory}\acaddoc.fas

マルウェアは、以下のファイルを作成します。

  • {malware path}\acad.reg

他のシステム変更

マルウェアは、以下のファイルを削除します。

  • acaddoc.lsp

マルウェアは、以下のレジストリ値を追加します。

HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\
ServicesTlntSvr
Start = "2"

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\
Windows NT\CurrentVersion\Winlogon\
SpecialAccounts\UserList
servicer = "0"

HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\
Control\Lsa
forceguest = "0"

HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\
Windows\CurrentVersion\Explorer\
UserAssist\{75048700-EF1F-11D0-9888-006097DEACF9}\Count
HRZR_EHAPCY = "0C 00 00 00 26 00 00 00 F0 FB E5 52 64 95 C6 01"

HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\
Windows\CurrentVersion\Explorer\
UserAssist\{75048700-EF1F-11D0-9888-006097DEACF9}\Count
HRZR_EHAPCY:"P:\JVAQBJF\flfgrz32\sverjnyy.pcy",Jvaqbjf = "0C 00 00 00 08 00 00 00 F0 FB E5 52 64 95 C6 01"

HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\
Services\SharedAccess\Epoch
Epoch = "1ED"

HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet001\
Control\Print\Providers
LogonTime = "E8 31 8E 4F 64 95 C6 01"

マルウェアは、以下のレジストリ値を作成し、Windowsのファイアウォールを回避します。

HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet001\
Services\SharedAccess\Parameters\
FirewallPolicy\StandardProfile\GloballyOpenPorts\
List
445:TCP = "445:TCP:LocalSubNet:Enabled:@xpsp2res.dll,-22005"

HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet001\
Services\SharedAccess\Parameters\
FirewallPolicy\StandardProfile\GloballyOpenPorts\
List
137:UDP = "137:UDP:LocalSubNet:Enabled:@xpsp2res.dll,-22001"

HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet001\
Services\SharedAccess\Parameters\
FirewallPolicy\StandardProfile\GloballyOpenPorts\
List
138:UDP = "138:UDP:LocalSubNet:Enabled:@xpsp2res.dll,-22002"

HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet001\
Services\SharedAccess\Parameters\
FirewallPolicy\StandardProfile\GloballyOpenPorts\
List
139:TCP = "139:TCP:LocalSubNet:Enabled:@xpsp2res.dll,-22004"

その他

マルウェアは、管理者グループに以下のアカウントを追加します。

  • servicer

マルウェアは、対応するドライブに以下のネットワーク共有を作成します。

  • C$=C:\
  • d$=d:\
  • e$=e:\
  • f$=f:\
  • g$=g:\
  • h$=h:\
  • i$=i:\

マルウェアは、追加されたユーザアカウントのプロパティとして以下のフラグを設定します。

  • ADS_UF_SCRIPT
  • ADS_UF_NORMAL_ACCOUNT
  • ADS_UF_DONT_EXPIRE_PASSWD

新たな図面ファイルが開かれると作成されたコピーを読み込み、実行します。


  対応方法

対応検索エンジン: 9.700
初回 VSAPI パターンバージョン 9.962.06
初回 VSAPI パターンリリース日 2013年6月5日
VSAPI OPR パターンバージョン 9.963.00
VSAPI OPR パターンリリース日 2013年6月5日

手順 1

Windows XP、Windows Vista および Windows 7 のユーザは、コンピュータからマルウェアもしくはアドウェア等を完全に削除するために、ウイルス検索の実行前には必ず「システムの復元」を無効にしてください。

手順 2

このマルウェアのパス名およびファイル名を確認します。
最新のバージョン(エンジン、パターンファイル)を導入したウイルス対策製品を用いてウイルス検索を実行してください。「ACM_SHENZ.A」で検出したパス名およびファイル名を確認し、メモ等をとってください。

手順 3

このレジストリ値を削除します。

[ 詳細 ]

警告:レジストリはWindowsの構成情報が格納されているデータベースであり、レジストリの編集内容に問題があると、システムが正常に動作しなくなる場合があります。
レジストリの編集はお客様の責任で行っていただくようお願いいたします。弊社ではレジストリの編集による如何なる問題に対しても補償いたしかねます。
レジストリの編集前にこちらをご参照ください。

  • In HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet001\Services\SharedAccess\Parameters\FirewallPolicy\StandardProfile\GloballyOpenPorts\List
    • 445:TCP = "445:TCP:LocalSubNet:Enabled:@xpsp2res.dll,-22005"
  • In HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet001\Services\SharedAccess\Parameters\FirewallPolicy\StandardProfile\GloballyOpenPorts\List
    • 137:UDP = "137:UDP:LocalSubNet:Enabled:@xpsp2res.dll,-22001"
  • In HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet001\Services\SharedAccess\Parameters\FirewallPolicy\StandardProfile\GloballyOpenPorts\List
    • 138:UDP = "138:UDP:LocalSubNet:Enabled:@xpsp2res.dll,-22002"
  • In HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet001\Services\SharedAccess\Parameters\FirewallPolicy\StandardProfile\GloballyOpenPorts\List
    • 139:TCP = "139:TCP:LocalSubNet:Enabled:@xpsp2res.dll,-22004"
  • In HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\ServicesTlntSvr
    • Start = "2"
  • In HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Winlogon\SpecialAccounts\UserList
    • servicer = "0"
  • In HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Lsa
    • forceguest = "0"
  • In HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\UserAssist\{75048700-EF1F-11D0-9888-006097DEACF9}\Count
    • HRZR_EHAPCY = "0C 00 00 00 26 00 00 00 F0 FB E5 52 64 95 C6 01"
  • In HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\UserAssist\{75048700-EF1F-11D0-9888-006097DEACF9}\Count
    • HRZR_EHAPCY:"P:\JVAQBJF\flfgrz32\sverjnyy.pcy",Jvaqbjf = "0C 00 00 00 08 00 00 00 F0 FB E5 52 64 95 C6 01"
  • In HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\SharedAccess\Epoch
    • Epoch = "1ED"
  • In HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet001\Control\Print\Providers
    • LogonTime = "E8 31 8E 4F 64 95 C6 01"

手順 4

最新のバージョン(エンジン、パターンファイル)を導入したウイルス対策製品を用い、ウイルス検索を実行してください。「ACM_SHENZ.A」と検出したファイルはすべて削除してください。 検出されたファイルが、弊社ウイルス対策製品により既に駆除、隔離またはファイル削除の処理が実行された場合、ウイルスの処理は完了しており、他の削除手順は特にありません。

註:

手順 3 を行う前に以下を実行してください。

このマルウェアが作成したユーザアカウントを削除するには:

  1. コマンドプロンプトを開きます。[スタート]をクリック>実行、「CMD」と入力後、Enterキーを押します。
  2. コマンドプロンプトウインドウで、「net user servicer /delete」と入力後、Enterキーを押します。

このマルウェアが作成したネットワーク共有を削除するには:

  1. コマンドプロンプトウインドウで、「net share C$ /delete」と入力後、Enterキーを押します。
    (註: 削除されるネットワーク共有が感染前にコンピュータ内で共有されていた場合、以下の手順は省略することができます。
  2. コマンドプロンプトウインドウで、「net share D$ /delete」と入力後、Enterキーを押します。
  3. コマンドプロンプトウインドウで、「net share E$ /delete」と入力後、Enterキーを押します。
  4. コマンドプロンプトウインドウで、「net share F$ /delete」と入力後、Enterキーを押します。
  5. コマンドプロンプトウインドウで、「net share G$ /delete」と入力後、Enterキーを押します。
  6. コマンドプロンプトウインドウで、「net share H$ /delete」と入力後、Enterキーを押します。
  7. コマンドプロンプトウインドウで、「net share I$ /delete」と入力後、Enterキーを押します。
  8. 「exit」と入力し、コマンドプロンプトウインドウを閉じます。


ご利用はいかがでしたか? アンケートにご協力ください